茶摘み体験と近畿日本鉄道

いつか行きたい!と思い続けた“茶摘み体験”へようやく行くことが出来ました!(だいぶ前の話になりますが)木津川市。はるばる来たぜ!という感覚になります。福寿園CHA遊学パークです!新緑が美しい頃でうっとり。

茶畑、雨の日は屋内で茶摘みです。説明を聴いた後、麦わら帽子を貸していただきレッツ茶摘み。30分の時間制限がありますのでひたすら黙々と、と言いたいのですが楽しくて喋っちゃう。いやしかし手摘みは大変ですね。

茶摘みを終えたら、冷たいお茶を頂きながら係の方からお話を伺います。計量すると私の摘み終えた量の少ないこと(他の参加者に比べて)。そして、ご家ではこうやって作ってみましょう!と手順を教えて貰えます。本来は揉みだけで4時間!?をかけるそうですが、まぁ確実に無理ですので1時間くらいで完成するやり方です。沢山あるように見えても熱を加えながら手揉みし乾燥させたらほんの僅かな量にしかなりません。

館内には広々とした学びのコーナー(プロモーション室)があり自由見学出来ます。お茶の製造過程など見ると「なんて大変な作業なんだ!」と改めて。もっとありがたく大切に飲もう!という気持ちになります。

福寿園社長?会長?(忘れてしまった)が収集された世界のお茶関連のコレクションを間近で見ることが出来ます。係の方もフレンドリーに説明してくださいます。写真もOKです。

イギリス茶コーナー

ロシア茶コーナー

アラビア茶コーナー

中国茶コーナー

チベット茶コーナー

「どうぞ写真も!」と施設の方が言ってくださいましたので、福寿園の充実した商品をご覧ください(笑)。私も心ばかりでしたがお土産を求めました。茶道を嗜む友人はお抹茶を。いま空前の日本茶ブームらしいですが、なかでも抹茶が大人気なんだそう。茶摘みシーズンはそろそろおしまいだと思いますが、石臼で抹茶を作る体験なども出来るようです。皆さまもぜひ。※各種体験は要予約です。

その後、友人の好意に甘え、お家へお邪魔してお茶づくり。友人のおかげでフレッシュかつ旨味も十分な美味しいお茶が出来ました。本当にありがとう!感謝感謝です。

この日、近畿日本鉄道近鉄)を利用しました。楽しい時間を過ごした帰り、新調したばかりの日傘を置き忘れた私。乗り換えの駅か?車内か?の記憶もなし。友達も巻き込んでしまい本当に申し訳なかったです。ごめんなさい。途中下車して新田辺駅で申請したのですが、駅員さんが置き忘れた可能性のある駅に電話してくださるなど親切に対応してくださいました。その時は見つからずでしたが、夕方に落とし物コールセンターへ問い合わせした時には無事拾得物入り。(駅員さんが見つけて確保してくださったとのこと)嬉しかったです。茶摘み体験より長くなりましたが、近鉄の駅員さん、コールセンターの親身な神対応を書かずにはおれません。友達にも感謝。忘れ物しないよう気をつけます!本当にありがとうございました。